口もしくは鼻からCCDカメラの付いた内視鏡を入れて、食道、胃、さらに十二指腸を内側から直接見ることができる検査法です。内視鏡検査に使用する器械は柔らかく、小指ぐらいの太さです。内視鏡の先端から明るい光を発して、食道・胃・十二指腸の内部を鮮明に観察し、病変があるかどうかを調べます。場合によっては、粘膜の表層の一部を採取して顕微鏡で細胞を観察する生検と呼ばれる検査を行うこともあります。
生検は、内視鏡を通して小さな組織片を、なんの痛みも感じることなく採取できます。当院ではできるだけ楽に検査を受けていただけるように配慮し、のど麻酔に加えて緊張をほぐす鎮静剤を使用しています。苦痛を訴える方はほとんどいらっしゃいません。(ただし検査後30分から1時間程度の安静が必要です。またご本人運転での車での受診は可能な限りをご遠慮を願っております。)
検査をおすすめする症状
・上腹部の痛み
・胃の不快感、胸焼け
・のどまたは胸のつかえ感
・吐き気、嘔吐
・黒い便が出る
・原因不明の貧血
・体重が急に減った
・ご家族に胃がんやピロリ菌感染者の方がいる
胃カメラで分かる病気
・逆流性食道炎
・ピロリ菌感染
・食道がん
・十二指腸潰瘍
胃がんは早期発見できれば完治します
統計的に胃がんの死亡率は減少傾向にありますが、中高年以降に胃がんになる人は依然増えています。胃がんは初期症状に気づきにくく早期の発見が難しいといわれています。しかし、早期発見できれば完治する可能性が高いため、症状の有無にかかわらず、定期的に検診を受けることが大切です。
ピロリ菌について
ピロリ菌とは、胃の粘膜に生息することができるらせん状の形をした細菌で、ヘリコバクター・ピロリといいます。胃の中は、胃酸(強い酸)が分泌されているため、通常の細菌は生息することができませんが、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を使って、胃酸を中和し胃の中で生息しています。
ピロリ菌は、胃炎、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの発症の原因となることが分かっています。特に、胃がんの予防のためには、ピロリ菌除菌治療が必要であると考えられており、ピロリ菌の有無の検査を受けることは非常に大切です。
胃カメラでの検査では、胃の粘膜の状態を観察し、疑われる場合は、粘膜を採取し、迅速ウレアーゼ法(酵素の有無の検査)や病理検査などでピロリ菌に感染しているかを調べます。ピロリ菌の除菌治療は、お薬を内服していただきます。確実な除菌のために、医師の指示通りの内服が非常に大切です。
当院の胃カメラの特徴
消化器内視鏡専門医による丁寧な検査
当院の内視鏡検査はすべて、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医が行っています。苦痛の少ない内視鏡検査を提供し、より多くの方に検査を受けていただけるよう努めています。
鎮静剤を使用した苦痛の少ない胃カメラ
内視鏡検査が不安な方、痛みに対してトラウマが強い方などには、鎮静剤を使用してウトウトしている間に検査を行うことができます。身体的にも精神的にもリラックスして検査を受けていただけます。患者さんに合わせた検査法を選択していますので、安心してご相談ください。
高性能内視鏡システム導入
当院では、早期がんなどの微細な病変を早期発見するために、非常に有用なLCI(Linked Color Imaging)・NBI(Narrow Band Imaging)・BLI (Blue Light Imaging)システム搭載の高性能内視鏡を導入しています。
それぞれに特徴があり、併用しながら病変を詳しく観察します。早期がんの兆候である炎症などの病変や、がんの進行度などを見逃さない内視鏡検査を実現しています。
LCI(Linked Color Imaging)
LCIとは、短波長狭帯域光と色調拡張技術を組み合わせることによってわずかな色の差を強調する技術です。LCIでは410nmの狭帯域光が腫瘍病変血管が赤く、より深層の炎症の血管が紫に反射して見えます。反射した光がプロセッサーにより色分離を行うことでより境界が明瞭化され、視認性が向上されます。このため炎症粘膜は紫、腫瘍粘膜は赤く見え、また胃がんのハイリスク因子である胃の腸上皮化成を通常光観察に比べて優位に拾い上げることが報告されています。
NBI(Narrow band imaging)
NBIとは、2つの短い波長の光(415nm/540nm)を粘膜に当てることによって、粘膜の微細な表面構造や粘膜表層の微小血管像を映し出す技術です。
BLI (Blue Light Imaging)
BLIとは、LED光を当てて観察します。白色光と短波長狭帯域光を生成し、照射した光と画像処理を組み合わせることにより、微細な血管や表面構造などの観察に適した画像を表示します。
安全の内視鏡消毒システムを採用
感染防止対策として、日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準じて、検査ごとに内視鏡の洗浄・減菌・消毒作業を徹底的に行っています。
胃カメラの流れ
1. 前日
前日は21時以降は固形物は口に入れないようにしてください。飲水やお薬の内服は構いません。
当日朝、絶食で(内服薬は心臓のお薬や降圧剤は内服されてください)おいでください。
※当院での検査が初めての方はお薬内容などを前もってお教えください。
▼
2. 受診受付後
検査前待合室にお通しします。リラックスしてお待ちください。
問診表の記載をお願いします(身長、体重、薬のアレルギーの有無、現在内服されているお薬、定期的に加療されている疾病、過去の手術歴、過去受けられた内視鏡検査についてなど)。
▼
3. 前処置
胃の中の泡を取りのぞき、胃の壁をきれいにするために、消泡剤(やや苦目の白い液体です)を飲みます。
経口内視鏡の場合
内視鏡を飲みやすくするため、喉に麻酔をします。
鎮静剤をご希望の場合
内視鏡検査の苦痛をより軽減させたい方、検査が不安な方には、鎮静剤を使用します。喉に麻酔をした後、鎮静剤を入れますので眠くなってきます。麻酔がかかったことを確認した後、マウスピースを加えカメラを挿入していきます。
▼
4. 検査
食道、胃、十二指腸の順に観察します。
場合によっては、粘膜の表層の一部を採取し、顕微鏡での検査を行うこともあります。
検査は、5〜10分で終了します。
▼
5. 検査後
検査後は、リカバリー室で30分から1時間程度、安静にしていただきます。気分が悪くなったら、すぐにスタッフへお声かけください。
検査当日は、お車などの運転、飲酒や激しい運動はお控えください。
▼
6. 説明
撮影した画像を見ながら、医師が検査結果をご説明いたします。
検査時に組織を採取した場合は、後日病理結果が出てからのご説明となります。
治療が必要な場合はその内容や計画について、次回の検査時期についてなどもお話いたします。