BLOG
学術講演会(近年の肝がんの傾向)

10/28に恒例の学術講演会が創生でありました。この会は私の出身母体であります久留米大学消化器内科(旧2内科)の医局在局中の先生方のご講演を拝聴できる会です。まずはひらまつ在宅療養支援診療所の井本誠司先生から在宅における認知症診療についてのお話でした。お薬による認知機能低下のリスク、認知機能改善薬の使い方、認知症診断のエッセンスをコンパクトにご講演頂きました。とくに睡眠の大切さも強調されていたことが心に残りました。

次に久留米大学消化器内科初の女性教授である超音波診断センターの黒松亮子先生のご講演でした。黒松先生のお話は近年の肝がんの傾向という内容でした。私が勉強になった点を書き記します。

・来年には非B非C型(NBNC)の肝がん患者数がC型肝がんを越す勢いで増えている。

・NBNC肝がんのうちアルコール性50% NASH 30%、

・NASH(非アルコール性脂肪肝炎)の LC(肝硬変)では発がん率は0.1~0.2%

・久留米大学消化器内科では最近の傾向として肝がん治療を受ける患者さんの肝機能がよくなっている。Child A(肝予備能が最もよいグループ)が8割になっている。

・さらに肝細胞の炎症を表す、AST/ALTがともに30以下の人は18%に見られた。6割は50以下である。つまり従来の肝機能検査では正常もしくは軽度の異常にとどまる患者さんが多い。

・一方以前は肝がん診断時にstage Iで見つかる人が増えてきていたが、最近stage Iが減ってきていて、進行がんが増えている。

これらのことはNBNC肝がんが増えたこともあり、従来と異なりハイリスクグループの設定が困難になってきていることを表していると思われる。

・NBNC,(アルコール、NASH)、SVR(C型肝炎ウイルス加療でウイルスが排除できた)後の発がん、血液検査では肝機能異常が軽度の方、女性、高齢者の進行がんが増えるのではないか。このような方々の拾い上げに従来のAFPは効果が低い可能性がある。

・ハイリスクの設定の中にPLT(血小板)低下に注目すべき (20万ではなく15万でチェックすべき)

・エコーで脂肪肝だけでなく、繊維化が疑われるものはとくにfollow upが必要(半年に1回)

・NASH LCはメタボリックとの関わりがあるので問診が大事である。

・NASHを見つけるためにはエコー、高周波プローブで肝表面の凹凸をチェックすること

・C型の加療歴を言わない患者さんも多く、SVRでは肝機能を正常化しているので、問診で確認する必要がある。

・高齢者への肝がん治療について:80才以上では1年以内の他病死が多い。感染症、血管障害、腎障害等多く、合併症のコントロールが必要であるとともに、肝がんの治療については十分なICが必要。

・肝がん患者では、アルコール起因性と思われる患者さんが増えている。

・エコーで脂肪肝、PLT低下があれば肝機能異常がなくてもUS followが必要

プライマリケアを実践する立場の私としては、生活習慣病管理の中に肝臓のフォローにも気を配る必要性を再確認させていただいたとても有意義な時間でした。黒松先生は同じ医局の1学年上の先生で学生時代はバトミントンでならした先生でした。女性教授としてではなく、久留米大学の看板教授としてますます輝いていかれることと思います。

2017年10月29日
兵庫発信 脳活セミナー✨

先週の西九州大学に引き続き、今週も講演活動です。2017/10/24 火曜日に兵庫公民館で「脳活セミナー」をさせて頂きました。初めての公民館活動です。

地域の方、50名程のご参加を頂き、感激と同時に過緊張状態に陥ってしまいました。そんな私を皆様は温かく受け入れて下さり、会場の雰囲気はどんどん活気に溢れて盛り上がり(兵庫パワー?兵庫地区の方々のパワフルさを実感)楽しくお話しさせて頂きました。

当クリニックで行なっている「脳若トレーニング」を体験して頂きながら、認知症という病気、そして認知症予防に効果がある生活習慣などについてお話しました。佐賀の方が元気に歳を重ねていけるように、啓発活動を続けて行きたいと思います。沢山の方々に出会えて、本当に嬉しかったです。

中島美和子

2017年10月25日
認知症ケア研修会

お久しぶりです。中島美和子です。

本日、西九州大学にて19時から第1回「認知症ケア研修会」の講師をさせて頂きます。

2時間という長丁場の講師は初めての経験です。

現場の介護従事者の方々に伝えたい熱い思いをしっかりとお話出来ればと思っています。いってきます!

2017年10月19日
開院して1年

開院して1年です。歳はとっておりますが、開業医としては1年生で、右も左もわからず、いろんな方々に助けていただき、あっという間の1年でした。最近は少しずつ馴染みの患者さんも増えてきて、新しい職員も増え、自分のやりたい地域医療の基礎固めをしている状態でしょうか。開院前にたてた目標は2つ、①癌検診率の低い佐賀県において、苦しくない内視鏡検査を提供して頻度の多い消化器の癌を1人でも多く早期に見つけること、②地域の方々の生活習慣病(認知症も含めて)の管理を行い地域貢献をする。どちらも一朝一夕にできることではありませんが、目指し続けることが大事だと思います。

昔親父に『目標を立てたら半分成功、あとはそれに向かってやり続ければ良い』と言われました。その時は『良いこと言うなぁ親父』と思ったものです。父が他界して1年4か月たちます。出来の悪い息子で、一番心配をかけました。やり続けることで少しでも安心してもらえればと思います。

父は病理という顕微鏡を使った仕事をしていました。写真は亡くなる前まで父が使っていた顕微鏡です。今では医学生でも使わないような旧式の顕微鏡ですが、私にとっては心の拠り所です。

2017年10月11日
タバコ 吸う?

今日は校医をしている致遠館中学の1年生を対象にタバコの講演をしてきました。医学生や若手医師への講義の経験はありますが、12.3歳の子供たちへの講演は始めてで、少し緊張しました。キチンと話を聞いてくれ、発言をする子達も居てくれて楽しい50分でした。本邦の喫煙率19.3%(男性32.2%、女性8.2%)です。彼らや彼女らの胸に『タバコは絶対吸わない』とか『吸っている家族には止めてもらおう』とかいう気持ちが少しでも残ってくれれば頑張って準備した甲斐があったというものです。

2017年10月04日